角秀一ダイアリー

フィールド

僕がまだ小学校に上がる前のこと。
近所に大きな原っぱがありました。
普段は僕らの遊び場で、時々サーカスなどの興業が行われる場所でした。

ある日、この原っぱに隣接する祖母の家に行くと、何人かのお相撲さんが昼寝をしていました。相撲の巡業が来ていたのです。祖母の家は休憩場所でした。
僕は初めて見る大きなお相撲さんの膝の上に抱かれ、鬢付け油の何ともいえない良い香りにご機嫌だったことを覚えています。

またある日はプロレスの興業がありました。当時はまだ悪役レスラーの筆頭ザ・デストロイヤーがやって来たのです。日本人レスラーを血祭りに上げていたレスラーです。まだ試合が始まるずっと前の昼過ぎ、その原っぱでなんと、デストロイヤーとジャイアント馬場がキャッチボールをしていました。
見てはいけないものを見た思いがしました。馬場さんが元プロ野球のピッチャーだったことは後で知ったことですし、なによりも今夜馬場さんはデストロイヤーに足四字をかけられるというのに。
でもこれがプロレスであり、ショーであり、不公正なことが公正なことだったのです。

この原っぱで僕らは野球もしました。6人しかいないので3対3、しかも三角ベースです。キャッチャー兼審判は相手チームがしなければいけません。塁が埋まるとバッターが審判です。でも真剣勝負。だから公正です。手が出なくてもストライクを認めてしまいます。不公正だと仲が悪くなり明日から野球ができなくなります。

翻って、僕を膝に乗せたあのお相撲さんは公正だったのか。祖母が楽しみにしていた相撲には不公正はなかったのか。今はわかりません。

公正(フェア)を学んだその原っぱには今、10棟以上の高層マンションが建ち並んでいます。空き地も消えました。マンションに住む子供たちにとってのフィールドはどこだろう。
手のひらに収まるゲームの画面の中だったりして。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその23≫
【ふがいない僕は空を見た/窪美澄/新潮社】☆☆☆☆
もの凄い女性作家が生まれました。
「女による女のためのR-18文学賞」大賞作品「ミクマリ」を含む短編集を大推薦します。
デビュー作品が賞獲得作品を第一章にした連作短編集は、湊かなえ「告白」と同じ文壇への登場の仕方。「告白」は第一章でその過激なストーリーに驚愕させられましたが、この「ふがいない僕は空を見た」は第一章での過激な性描写にぶっ飛んでしまいます。
しかし、これは序章にしか過ぎません。続いて展開されていく第二章からぐいぐいと引き込まれていき、後半の物語はここ最近では最高の満足感を与えてくれました。豊かな感性と抜群の文章力。要らない言葉も足らない言葉もない筆力に感銘します。生きていくことへの圧倒的肯定と性、そして生。初作品ながら「2010年本の雑誌ランキング」1位を獲得。当然のごとく本屋大賞にもノミネートされました。
この本はぜひ読んで欲しいのです。ただし!第一章で決して終わらないでください!大切な大切な最後の章まで読んでください。今回は本屋大賞でなくてもいいです。この作家はいつかもの凄い傑作を書き上げると思っています。

飛梅

極寒の1月を抜け出し、クリスマス以来の10度越え。
ビヨーンド・ザ・10°C!!!
日差しが懐かしいくらいに注いでくれています。

今は受験シーズンですよね。学問の神様・菅原道真を祀る太宰府天満宮の飛梅が今年も1月27日に開花したそうです。

東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ。

菅原道真が九州の大宰府に左遷されたときに詠んだ和歌とされています。飛梅は、このとき、一夜にして京都から道真のもとに飛んできた梅とされ、大宰府天満宮では本殿に向かって右前に今でも他の梅に先がけて最初に開花する白梅です。

さだまさしのアルバム「風見鶏」に「飛梅」という曲が収められています。この時期になると聞きたくなる一曲です。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその22≫
【錨を上げよ/百田尚樹/講談社】☆☆☆☆
年末書店に並んでいたこの分厚い本に惹かれて読んでみました。昭和30年大阪下町生まれ。その名は作田又三。彼が生まれてから32歳までの物語です。大阪・東京・北海道・タイを放浪するかのように生きた30年。生活は喧嘩、暴力、入学、退学、就職、退職、恋愛、失恋の繰り返し。なんという野性児なのだろうか。読んでいて反発と同情を繰り返しながら、彼の心の吐露と周囲の言葉が人生の矜持を導き出していきます。バイオレンスな骨太の男が最後のシーンで見せるセンチメンタルに泣けました。今年の「本屋大賞」ノミネート作品にもなっています。作者は「探偵ナイトスクープ」の構成作家です。上下巻合わせると広辞苑よりも厚い1200ページ。覚悟がいりますが満足度大でした。

明けましておめでとうございます

雪で塞がった道はあけていませんが・・。
ジャック・バウワーも驚愕。24時間に89センチの積雪。夜中、急激な速さにどこまで積もるのかと恐怖も感じました。その米子市で新年を迎えたのです。猛暑の夏でしたが、今年は雪が多いそうですよと、放送で伝えてはいたものの、ここまでは想像できていませんでした。自然の猛威には太刀打ちできません。

うれしかったのは近所の皆さんが協力し合いながら除雪をしている姿でした。人と人の絆は社会に不可欠です。絆は未来を明るく照らしてくれます。子供たちの未来を守ってくれます。

そういえば、年末に観たテレビ「私たちの時代」にとても感動しました。石川県の女子ソフトボール部を3年間にわたって追い続けたドキュメンタリーです。これも絆を強く意識させる番組でした。

今年も皆さんとの絆を大切に過ごしていこうと思います。どうぞよろしく!!

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその21≫
【翼はいつまでも/川上健一/集英社】☆超絶賛☆
青春小説ナンバーワンだと思っているのがこの本です。全然暗くないのに少年の心情に入っていくと心が痛みました。誰もが経験する10代を見事に描いています。
青森県の中学三年生、神山は補欠の野球部員。ある日米軍放送で聴いたビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」が彼を変えます。それは少年が大人の階段を上るテーマ曲でした。特に初恋相手の多恵との物語はドキドキものです。しかも最終章のシーンはもうたまりません。「本の雑誌が選ぶ2001年度ベスト1」「第17回坪田譲治文学賞」受賞。

息を飲む

桜は人を狂わせ、もみじは人を黙らせる。
紅葉は今街を染め上げています。
天気がよかったので近くの公園を歩いてみました。
ここには多くの広葉樹があって、秋になると鮮やかな散策コースになります。
サイモン&ガーファンクルが聴きたくなりますよ。
画像は黄色というよりも、陽を浴びるとレモン色に輝くイチョウです。その先に深紅の楓の木があって、その対比が美しいです。
僕の最初に好きになった曲は「もみじ」です。
小学校1年生の時に隣の席の子がいつも歌っていた曲で、メロディを感じ取った瞬間でした。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその⑳≫
【蒲生邸事件/宮部みゆき/文芸春秋】☆超絶賛☆
大学受験に失敗し、予備校の試験を受けに上京をした孝志。ところが泊まっていたホテルで火災に遭います。 危うく焼死するところを、同宿していた謎の中年男に救い出されます。その男はタイムトラベルができる時間旅行者だったのです。火の手で退路を断たれ、昭和11年2月26日にタイムスリップします。
たどり着いた先、雪の降りしきる帝都では、まさに2.26事件が起きようとしています。蒲生邸では蒲生大将が自決し、三宅坂一帯は叛乱軍に占拠されていました。
多くの宮部作品を読みましたが、この作品は一番のオススメです。特に最後の浅草雷門のシーンはすべての男性に読んで欲しいのです。

きのう見た虹

天気とは無情なもので、晴れと雨ではイベントの内容が大きく異なってしまいます。この日のために頑張ってきた人たち、楽しみにしていた人たちの思いは大きく落ち込んでしまいます。
きのう松江市の県立美術館横で行われた水辺の芸術祭も生憎の空模様の中行われました。
キマグレンの山陰初ライブは記憶に残るステージになりました。雨風が強くなり、予定されていたステージは中止。しかし、会場に集まったファンのために、3曲を歌ってくれました。その瞬間、あれほど強かった雨は止み、ステージは夕日で照らされ、そしてステージを半円で覆うように虹が出来たのです。それも二重の虹でした。写真は「リメンバー」を歌った時の上空です。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその⑲≫
【永遠の出口/森絵都/集英社】☆超絶賛☆
秋読書を楽しまれる方に僕の過去大傑作を紹介。
これは青春小説です。一人の少女の12歳から19歳までを綴った物語です。何を経験し、何を感じて大人になっていったのか。ピュア過ぎる心の揺れが切ない小説でした。文章がいいのです。ぜひ読んでみてください。

秋の映画と一冊

2年半前に「読まずに死ねるか」で紹介した「悪人」。絶対に映画にして欲しいと書きましたが、遂に映画化され公開されました。平日昼前というのに、映画館はほぼ満席でした。しかも9割が女性というあまり経験のない中で観て来ました(汗)。原作者の吉田修一さんが脚本を手がけただけあって、原作を損なわない作品に仕上がっています。特に樹木希林さんの演技には感動です。彼女の最後のシーンではあちこちからすすり泣きが聞こえてきました。もう一人、満島ひかりさんの演技もよかったです。かつてはダンスボーカルユニット「FOLDER」のメンバーでした。最近ではドラマ「ブラッディ・マンデイ」での狂気を演じた倉野理沙役も記憶に残ります。将来が楽しみな女優さんです。重いトーンで、メッセージがしっかり伝わる映画でした。傑作が揃った今年の邦画。日本アカデミー賞は混沌としてきたと思います。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその⑱≫
【聖の青春/大崎善生/講談社】☆超絶賛☆
秋なので、読書を楽しまれる方に僕の過去大傑作を今回からしばらく紹介します。
まずは、この作品。日本を代表する将棋棋士だった村山聖(さとし)は1998年、29歳で病死します。
この物語は死を間近にしながらも将棋に打ち込む壮絶な毎日を綴っています。最後の亡くなるシーンは泣けて泣けて仕方ありませんでした。そしてものすごい勇気をくれました。感動を与えてくれた本はたくさん読みましたが、この本は「大泣き編」ナンバーワンです。将棋を知らなくても全然平気です。ぜひ読んでみてください。

コピーとは

順調な流れは登り坂でスピードが落ちます。高速道路の渋滞が起きる原因と言われています。
今、T-シャツの中で汗が流れ落ち減速中。
お腹に公共事業を施さなくては・・・。

さて、昨夜はおやじバンドのライブに出かけて来ました。出演は30代から50代の7組。ほとんどがコピーで皆知っている曲です。さすが長年楽器を手にしているだけあって上手です。音楽は入り込んでいくと、聴く→弾く→創るという行程を進みます。だんだんハードルが高くなるわけですが、それが楽しい挑戦です。でもちゃんとコピーすることができての挑戦です。これは、食べる→作る→創るという料理も同じかもしれませんね。まずはしっかりと優秀なものをまねることは必要なことに思えます。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその⑰≫
【異邦の騎士/島田荘司/講談社】☆☆☆☆
ずっと以前から読みたかった作品です。記憶喪失の男がある事件に巻き込まれていく物語です。後半のトリックが明かされるあたりはさすが多くのミステリー作家のリーダーとして君臨し続ける能力を持っています。作風は東野圭吾に近く、特にこの作品は「ガリレオ」シリーズと似ています。

本屋大賞

7回目を迎える「本屋大賞」が先日発表されました。
これは全国の本屋さんが、ぜひ読んで欲しい作品を投票し、集計したものです。
今や直木賞と並び、受賞作品は売れに売れています。
去年は「告白」でした。一昨年は「ゴールデンスランバー」。過去には「博士の愛した数式」「夜のピクニック」「東京タワー」「一瞬の風になれ」と、その後映画になる原作が並びます。大賞にならなくてもノミネート作品には「のぼうの城」「八日目の蝉」「鴨川ホルモー」「容疑者Xの献身」「明日の記憶」「クライマーズハイ」など、本当に素晴らしい作品が選ばれています。今年は「天地明察」!まさかの時代小説でした。何かおもしろい本を読みたい方は本屋大賞のホームページをご覧になって、参考にしてみてください。はずれがないのがいいんですよ。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその⑯≫
【神様のカルテ/夏川草介/小学館】☆☆☆☆☆
今年の本屋大賞で2位となった作品です。この場合1位じゃなくてもいいんです。蓮舫さん。
神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。夏目漱石を敬愛し、ハルさんを愛する青年は、信州にある「24時間、365日対応」の病院で、今日も勤務中。一人の青年医師と彼をとりまく医師、看護師、患者、家族、同じアパートに住む住人達との交流が個性的な文体で綴られています。お年寄りとの会話や妻との会話に心が揺れてしまいました。ここ数年では最も感動できる本の一冊になりました。

ライブハウス

山陰にも昔から「ライブハウス」がいくつかあって、いろんなライブを聴かせてもらいました。     もう無くなった店もたくさんあります。
先日同じ日に、いろんな人から「かつて米子にあった某ライブハウスについて教えて」という電話が続きました。
久々懐かしい名前を聞いたのですが、当時から25年も経過しているので、当時のスタッフを知る由もありません。
電話をかけてきた知人の話では、探しているのは○○さんだということ。日本ロックシーンの大物です。
かつて当のライブハウスに出演していたらしいのです。
御存じの方はこっそり角まで教えてね。

≪角秀一の読まずに死ねるかのコーナーその⑮≫
【八日目の蝉/角田光代/中央公論新社】☆☆☆☆
「ガッツdaレディオ!」のブログでも紹介しましたが、このコーナーにも書いておきます。物語は別れた不倫相手の赤ん坊を誘拐した野々宮希和子。
自分の娘として育てながら、4年間にわたって逃亡を続ける希和子と、犯罪者に育てられた娘として生きる大人になった子供の二部構成です。
二人をつなぐ最後のシーンがあまりにも感動的で、いつか映画になるかなと思っていたら、テレビで始まりましたよ。「嫌われ松子の一生」同様、中島哲也監督にメガホンをとって欲しいな。

パイレーツ・ロック

今日はお薦め映画を紹介します。
一部劇場ではエンドロール後に客席から拍手が起こったという映画「パイレーツ・ロック」です。
物語は1966年、イギリス。民放ラジオ局が無かった時代、BBCラジオが流すのはクラシックやジャズばかり。ポップミュージックは1日45分に制限されていました。「もっと聴きたい」「もっと聴かせたい」そこで北海に飛び出し、法律が適用されなくなる距離まで沖合に出て、船の上から放送する海賊ラジオ局が生まれます。国民の大半を熱狂させたこのラジオ局は24時間ロックをかき鳴らしたのです。
監督は「ラブ・アクチュアリー」や「ブリジッド・ジョーンズの日記」脚本のリチャード・カーティス。なので青春映画のベタベタが想像できるでしょうか。はちゃめちゃなストーリーではありますが、伝わってくるエネルギーは物凄かったです。8人のDJたちの個性も抜群で、洒落た曲紹介のセリフも最高です。
さらに映画では、ストーンズ、キンクス、プロコル・ハルムなど60年代の名曲が50曲も流れ、国のいたるところでラジオにかじりつく人々も描かれます。
詳しくは公式サイトをご覧になってください。10代から50代の幅広い世代が感動のメッセージを載せています。というよりも、松江SATY東宝で3月5日までの期間限定公開ですからぜひスクリーンでご覧になってください。
観終わった後、しばし最高にハッピーな気分になった映画でした。