松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz

おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

リクエスト&メッセージはこちらから おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

<<次の記事

前の記事>>

おがっちの島根学講座!みたいな!」3月23日

2018.03.24 Saturday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座、今回は、出雲大社のお隣・島根県立古代出雲歴史博物館です。

担当は、古代出雲歴史博物館の主任学芸員 稲田陽介さんです。

・企画展「隠岐の黒曜石」について。
黒曜石とは、火山から生まれた天然のガラスです。
とても鋭く割れ、加工もし易かったため、狩猟採集をなりわいとした旧石器時代や縄文時代には槍先や弓矢の鏃、ナイフなどに利用されました。

日本は火山島なので、北海道から九州にかけて200ヶ所以上もの黒曜石の産地が確認されています。ですが、近畿地方から中国地方、四国地方にかけては不思議と黒曜石が採れる場所が少なく、今のところ唯一の産地が隠岐なのです。ですので、この地域に住む人たちにとって、黒曜石はとても貴重な石であったと思います。
今回の展示では、そんな貴重な黒曜石を、どのようにして手に入れていたのか、そして流通させていたのかを、旧石器・縄文・弥生時代を時代順に並べることで、その歴史のダイナミズムに触れていただきたいと思います。

今回は、日本を代表する黒曜石として、北海道白滝の赤い黒曜石や、長野県霧ヶ峰の透明な黒曜石、大分県姫島の白い黒曜石などを紹介します。また海外の資料として、アメリカやメキシコ、チリなどの資料も展示しております。

今回は展示資料のほとんどが「石」なので、写真撮影もできます。石以外にも、黒曜石が使われた時代をリアルにお伝えするために、当時狩猟の対象であったナウマンゾウの全身骨格模型や、動物の剥製も展示しています。迫力のある展示になっていますので、先史時代にタイムスリップしたつもりで、記念写真をとっていただきたいと思います。

隠岐の島でも、ナウマンゾウの牙や歯の化石が見つかっています。化石の年代は、4万年前~3万年前で、ちょうど人類が初めて隠岐へ渡った時期と重なります。ひょっとすると、最初に隠岐の黒曜石を見つけた人たちは、ナウマンゾウを追ってきた人たちだったのかもしれません。

3月24日と、4月4日、14日、21日と、4回の講座を企画しています。著名な研究者の先生達から、黒曜石にまつわる最新の研究成果を聞くことができます。ギャラリートークは、3月31日、4月28日、5月5日の3回予定しています。学芸員が展示の解説を行います。

黒曜石は、人類が日本に登場して以来、約3万年もの間、一度も途切れることなく使われました。今回の展示では、黒曜石の壮大な歴史と、人々の動きに触れていただきたいと思います。ぜひ、ご来館ください。

・今日の一曲
いきものがかり「ありがとう」
いくつか理由があるのですが、一つは、この展覧会を開催するにあたってお世話になった沢山の方々に、ありがとうの気持ちを伝えたかったからです。
もう一つは、私事になりますが、毎年娘とやっているピアノの連弾の曲が、この曲だったのです。仕事前や、帰ってからピアノの練習するのですが、毎日弾いているうちに、なんとなく自分の中でこの展覧会のテーマソングになったのです。いつか、またこの曲を聴いたときに、黒曜石展の事を思い出す日が来るかもしれません。

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1431
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 05:07 PM comments (x) trackback (x)

おがっちの島根学講座!みたいな!」3月9日

2018.03.10 Saturday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座、今回は、「島根県立宍道湖自然館・ゴビウス」です。

担当は、ゴビウスの仲波友美さん。

・島根県立宍道湖自然館・ゴビウスについて。

ゴビウスは出雲市にある体験学習型水族館です。
島根の身近な水辺の生きものおよそ200種1万匹を展示しています。
宍道湖・中海を再現した水槽や河川を再現した水槽のほか、島根の絶滅が心配されている希少な生きものを展示する水槽などがあります。
また、見るだけではなく、実際に生きものにふれてみることのできるタッチプールもあり、身近な生きものを観察、学習することができる施設です。

・第38回特別展「にょろにょろファミリー」について。

今回の特別展では細長く、くねくねと動くイメージのあるさまざまな「にょろにょろ」を紹介します。

にょろにょろが苦手という方も、楽しめる展示になっています。
例えば、チンアナゴ! 砂の中からニョロニョロ顔を出して、一日中ゆらゆらしていて、とっても可愛いんですよ。思わず時間を忘れて見入ってしまいます!
チンアナゴは犬の「狆」に体の模様が似ていることからチンアナゴとよばれます。のんびりしてそうな顔をしていますが、巣が近いとケンカすることも多いんですよ。

ほかにも、思わず「へぇー」というような、ニョロニョロに関する秘密にも迫れます。
ウミヘビは、ほ乳類のイメージがありますが、正解は、魚類。また、実は、爬虫類のウミヘビもいるんです。

また、にょろにょろの代表格といえば、食卓にも並ぶ、みなさんおなじみの「アナゴ」と「ウナギ」ですが、このふたつの違いなど、ぜひゴビウスに足を運んで確認してみてください。
このほかにも様々なにょろにょろした生き物を紹介しています。

会場には、ニョロニョロした生き物の試食リポートなどもあるんです。安来で有名なドジョウの姿煮、私もいただいてみたのですが、意外と小骨も気にならずご飯がすすむ味でした。さらには、ウツボとか、こんな生きものも食べられるんだなとびっくりする食べ物のリポートもありますので、ぜひ会場で見てみてください。

3月17日・土曜日と18日・日曜日の2日間、日頃の感謝を込めて「ゴビウスだんだんまつり」を開催します。

「にょろにょろ」にちなんで、ドジョウやナマズなどにょろにょろした生きものにふれてみることのできる「にょろにょろタッチプール」や、大きなダンボールで作った「にょろにょろ迷路」も登場します。迷路の中をニョロニョロと迷いながら「にょろにょろ生きものクイズ」にも挑戦できますよ。
そのほかにも缶バッジつりやスーパーボールすくいなど、盛りだくさんのイベントがありますが、入館料だけで楽しめます。

この春のゴビウスではたくさんの「にょろにょろ」たちがみなさんをお待ちしています。ぜひ、不思議で魅力的な生きものたちに会いにきてください。

・今日の曲
とんねるずの「ガラガラヘビがやってくる」

にょろにょろした歌ということで選びました。特別展には、がらがらへびはいませんが(笑)

次回は3月23日の放送です。

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1427
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 07:35 PM comments (x) trackback (x)

おがっちの島根学講座!みたいな!」2月23日

2018.03.01 Thursday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座、今回は、「萩・石見空港ミツバチプロジェクト」について。
担当は、石見空港ターミナルビル株式会社の代表取締役社長・本橋春彦さんです。

・「萩・石見空港」について。
石見空港は、県西部の高速交通網の中核を担うため、昭和63年から整備が始まりました。開港は(供用開始は)平成5年7月で、今年は25年目にあたります。
2000mの滑走路を有する中型ジェット機が就航可能な空港で、羽田空港と大阪空港との間で定期便が運航されており、地域の産業、経済、文化の活性化に大きな役割を果たしています。
山口県北東部も含めて、周辺に多彩な観光地を擁していることから、平成14年3月からは、萩・石見空港の愛称で呼ばれています。

・萩・石見空港ミツバチプロジェクト」について。
実は、空港というのは、騒音などを和らげるために、市街地から離れたところに造られたり、滑走路の周囲に緩衝地帯として広い緑地があることが多いんです。欧米では、この緑地を有効活用しようと、空港での養蜂というのは結構一般的に行われています。

当空港の周辺には、春は、菜の花・桜・ミカン・トチノキ・野ダイコン、初夏はクリ・ニセアカシア、夏はカラスザンショウといった、蜜のよく採れる植物が多くて、養蜂のために特段花を植える必要がないんです。
そうしたことから、養蜂を軸とした「地域活性化」と、「地域ブランドの向上」、そして「国内外の交流人口の拡大」につなげようと、関係者が集まり、平成28年4月にこのプロジェクトをスタートさせました。国内では萩・石見空港が初になります。

養蜂については、広島県の神石高原町の養蜂家(先生)から丁寧な指導を受けました。空港東側の空き地を活用して、約100万匹のミツバチを飼育しています。昨年は600キロの蜜を収穫できました。

昨年7月、東京銀座で開催された日本最大のハチミツの祭典【第5回はちみつフェスタ2017】に初出展したのですが、
同時開催の第3回ハニーオブザイヤ―にて国産部門の最優秀賞と来場者特別賞をダブル受賞しました。
講評では、「バランスの良いはちみつで後味が良い」、「とてもマイルドで気品がある」、「メントールのような清涼感がある」という、有難い感想をいただきました。

・現在の商品のラインナップについて。
「空港はちみつ」は瓶詰130gと便利ボトル300gで販売しておりますが、昨年収穫したものは完売しております。
このハチミツを使った関連商品としては、
松江市の中浦食品さんのはちみつタルトとラスク。
江津市の石見麦酒さんのビール「ハニードラフト」。
広島県の尾道造酢さんのはちみつ酢などのほか、
地元益田市でも、バターカステラ・マドレーヌ・シュガーラスク・プリン・クッキー等が商品化され、現在は12品目ほどが並んでいます。


ミツバチも飛行機も大きさは違えど、羽があります。どちらも飛ばないと商売になりません。
3年目になります今年は、空港はちみつの新商品を予定しています。楽しみにして下さい。
また、萩・石見空港及び飛行機のご利用も宜しくお願い致します。

・今日の一曲
SMAP「世界に一つだけの花」
養蜂を始めて、花に興味を持ったこと。
4〜7月の最盛期には、約100万匹のミツバチが飛び交い、同様に同じものは無いこと。
少しニュアンスが違うと思いますが、
荒い作業でミツバチさん達をぞんざいに扱ったり、潰したりてしまい、指導の先生から、一匹一匹を従業員と思い、大切にしなさい。と注意され、そういう思いからこの曲を選びました。

次回は3月9日の放送です。

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1419
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 12:22 PM comments (x) trackback (x)

おがっちの島根学講座!みたいな!」2月9日

2018.02.09 Friday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は、やまきょんさんの担当で、古代歴史文化賞を受賞した本の話題です。

・「古代歴史文化賞」について。
島根県と奈良県、三重県など古代の歴史に縁の深い5つの県で共同でこの賞を設けて、毎年、表彰しています。

今年度で第5回目で、これまで、大賞が5冊、優秀賞が20冊、選ばれています。
その中から2冊を紹介します。

・今年度大賞作品、小畑弘己さんの「タネをまく縄文人」という本について。

私たちは、中学や高校の歴史で、縄文時代は狩猟の時代で、米づくりをはじめとする農耕は弥生時代から始まったと教わったと思いますが、近年の研究で、既に縄文時代には、
アワやひえ、麦などの耕作が始まっていたことがわかってきているそうです。
なぜかというと、縄文時代の土器に、コクゾウムシや穀物のタネの圧痕があるからだそうで、そうした研究について、わかりやすく書いてあるのがこの「タネをまく縄文人」という本です。

コクゾウムシというのは、黒くて体長が3〜4ミリ程度のムシで、昔はよく、米びつの中にいたそうです。
象の鼻のような長い口をもっている虫なので、漢字では、穀物の穀と動物の象という字で書かれます。
圧痕とは・・・例えば、土器を成形して、まだ土が柔らかいうちに足元に置くと、そこに落ちているタネや虫などが、底の部分にめり込みますよね。そのまま焼くと、めり込んだタネや虫の跡が、そのまま土器に残るのですが、そうした痕を圧痕というのだそうです。
その小さな圧痕を一つ一つ調べていくと、縄文時代や弥生時代の人々の身の回りにいた虫や種子の様子がわかるんだそうです。

著者の小畑さんの講演が、2月18日の午後にくにびきメッセであります。事前の申し込みが必要なので、県のHPで確認されるか、古代文化センターまでお問い合わせください。

・次にご紹介するのは、27年度に優秀作品賞に輝いた、山本淳子さんの「平安人の心で『源氏物語』を読む」という作品です。

源氏物語は、読みやすい現代語訳や、映画、漫画などもあって、今でも親しまれている古典作品ですよね。
書かれた当時、平安時代の文化や常識、人々の関心事などを知っていて、平安人の気持ちで読んでみると、もっと面白くなると思います。
例えば、源氏物語の書き出し、「桐壺」の帖では、「いずれの御時にか、女御、更衣あまた候ひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり・・・」
「いつのことか、たくさんの女御や更衣といった方が大勢いらっしゃる中で、さほど身分が高くないのに、帝の寵愛を独占した方がいた」といった内容で始まります。
以前は、帝の寵愛を独り占めした桐壺の更衣を他の女御たちが嫉妬して、いじわるな仕打ちでいじめぬいたと、普通に思っていました。
でも、平安時代の常識だと、「帝の一番重要な仕事は、結婚して、世継ぎをつくることであって、そのためには、きさきの実家の地位や父親の政治権力の順を重んじて、その順番で妃を寵愛しないといけなかった」だそうです。
帝に恋愛の自由などなくて、身分の低い家の出である桐壺の更衣一人が寵愛されるということは宮廷ではありえない、あってはいけないことだったそうです。

さらに、源氏物語が書かれたちょうどその頃に、ときの帝、一条天皇にまったく同じような純愛悲劇のようなことがあったそうです。
一条天皇は、実家が没落していた中宮定子を寵愛して、皇子まで誕生したけれど、定子は若くして亡くなってしまって・・・ということで、桐壺とそっくりで、源氏物語を読んだ当時の人にとっては衝撃だったと考えられるのだそうです。

他にも、興味深いお話が沢山紹介されていますので、どうぞ、読んでみてくださいね。


・今日の一曲
Jusqu’a Grand−pere/祈りのボレロ

次回は2月23日の放送です。

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1416
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 07:37 PM comments (x) trackback (x)

[おがっちの島根学講座!みたいな!」1月26日

2018.01.31 Wednesday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は、「縁結び」について。

担当は、島根はっぴーこーでぃねーたー(通称はぴこ)の松浦洋子さんとしまね縁結びサポートセンターの次長 樋野洋至さん。

・しまね縁結びサポートセンターについて

しまね縁結びサポートセンターは、結婚を望む独身男女の出会いのきっかけづくりをお手伝いするために、平成27年に県が中心となって設立した組織です。
イベントやセミナーを開催するほか、登録者には縁結びボランティア「はぴこ」を紹介しています。はぴこを通じたお見合いなどで、毎年80人近い方が結婚されているんですよ。

・「はぴこ」こと「はっぴぃこーでぃねーたー」の松浦さんが活動してみようと思ったきっかけは?

元々私は介護福祉士として、福祉の現場で勤務をしていたのですが、そこで働く同僚は夜勤が大変だったりするせいか、「出会いの場がない」と嘆く声をよく聞いていたんのです。
そこで、私と私の主人とで、福祉施設で働く独身男女の出会いの場づくりをしていました。
ですので、10年前に「県公認の縁結びボランティア」を県が募集されたときには、自然な流れで手を挙げていました。

お相手探しは中々上手くいかないことも多いですが、その分、お見合いをした男女が交際に発展し、結婚の報告をいただくととても嬉しいです。

・実際に出会いについて悩んでおられる独身男女の皆さんへアドバイス

適齢期になると、親御さんや親戚があれこれと縁談を持ってくることがあると思います。面倒くさく感じることもあるかもしれませんが、周囲のそういった好意に乗ってみると、私の経験上、上手くいくように思います。
また、お見合いをしたときに、「ああ、これは上手くいかないな…」と感じるサインがありまして、男性の場合は口に、女性の場合は目に感情が表れやすいように思います。
たとえば・・・
〇男性は口元がゆがんだ感じになります。不満が口元に出ます。
〇女性は目に不満が出ます。きつくなったり、目線がさ迷ったり。
こういったことにちょっと注意すると、お互いに相手に好印象をもってもらえると思います。
気を付けてみられてはいかがでしょうか。

・出会いについての悩みをお持ちの方を対象に無料の相談会を毎月開催。

縁結びボランティア「はぴこ」が毎月、「はぴこ交流サロン」という名前で相談会を開いています。現在は県内10カ所でやっていますので、ぜひご利用ください。詳しい日時・場所はしまね縁結びサポートセンターのホームページをご覧ください。

交流サロンに来られるのはちょっぴり勇気とエネルギーがいるかもしれませんが、サロンからお帰りになるときは、みなさん、心なしか表情が明るくなっているように思います。真剣に結婚をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

現在島根県では、鳥取県と連携して、結婚を希望する方を応援する「しまね&とっとり いい恋しろうさぎキャンペーン」を実施しています。
2月10日には鳥取県米子市のコンベンションセンターでフォーラムも開催します。お笑い芸人の千原せいじさんなどをお招きするほか、会場に相談ブースも設けておりますので、是非お越しください。
また、ウェブ上の特設サイトでは、山陰両県の著名人の結婚に関するコラムを読むことができます。「安来のおじ」にもご執筆いただいておりますので、是非ご覧ください。

・今日の曲
VIXX「ラララ〜愛をありがとう」
(リーダーのエンさんは、ご縁の「縁」から名前がついたそうです。これからも皆様のご縁が結ばれますように、という思いをこめて)

次回は2月9日の放送です。

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1409
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 11:34 AM comments (x) trackback (x)

<<次の記事

前の記事>>

ページトップへ戻る