松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz

おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

リクエスト&メッセージはこちらから おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

前の記事>>

数字にまつわる話♪

2025.03.15 Saturday

投稿者:おがっち

1296回の生放送もおつきあいいただき、ありがとうございました。

花粉症の皆さま、やってきておりますね。毎年、今年は花粉がすごい・・・の連続ですが、私は、目にきております。(鼻やのどの薬は早めに飲んでいたので、そこまで鼻声にはなっていません^^)コンタクトレンズ&メイクをしていると、痒い時にかけない〜ですよねー。コンタクトもメイクもとって、あーー目をこすりたいーーーでも本当はそんなにがしがししたらいけんですが・・・目薬も上手に使いつつ、花粉症を乗り越えたいですね。

今回のつどいのテーマは「数字にまつわる話」たくさんありがとう。
口紅は、プチプラコスメの品番が自分の誕生日〜あら、そげな選び方もいいですわね^^
友人を車のナンバーで覚える・・・そげですね〜覚えやすいナンバーだといいけど、わりと4桁って覚えてるような覚えてないような・・・^^
車のナンバーをラッキーナンバーにする、九九の暗記、受験の時の受験番号とか、お年玉付き年賀はがきとか、固定電話番号は覚えていたのに携帯番号(家族の)は覚えられない、受付で、連絡先を記入してもらうけど数字が読み取れない(丁寧に書きましょうね^^)
出雲で宝くじの1等当選が二日続けて出たらしい〜おお、つまりあなたの周りに当選者がいるかも・・・すごいですねー、あやかりたいですねー。まずは、宝くじは買わないと当たりませんわねえ^^

そうそう、eTAXで、確定申告ができるようになって、便利でいいんですけど、暗証番号やいろいろを間違ってはいけないので〜ログインの入力間違いもあるあるなので、最新の注意を払わないといけないですがー。
今も各所にログインするときなんて、ID、ログインパスワード、確認用パスワード、ワンタイムパスワード、携帯に番号送られてきてそれを入力・・・とかいろいろあって、ログインも一苦労ですが、これもセキュリティのため・・・とがんばって脳トレして覚えておかんといけんですがー^^そして、「年齢はただの数字」数字にまつわるいい言葉ですよね^^脳トレして、ファイティン^^

【気になるあいつ捜査室】
3月14日は満月ということで、1月の満月「ウルフムーン」、3月の満月「ワームムーン」(ワーム〜土中の虫が活動を始める時期)、4月の満月「ピンクムーン」、9月の満月「ハーベストムーン」〜かっこいいですねー。満月のそれぞれの呼び方も素敵です^^ということで、月にまつわる曲
荒井由実「14番目の月」(1976年) 風「月が射す夜」 (1978年)の2曲をお送りしました。

そして、鳥取県 輝く鳥取創造本部 観光交流局 国際観光課のみなさんに出演していただきました。
米子鬼太郎空港から韓国/ソウル、香港の2つの国際線が就航されており、今月末から米子ソウル便が週5往復、5月からは台湾便が就航されます!
韓国はお花見の季節もいいですし、香港のディズニーランドは空港から20分ほどだそうで、東京ディズニーランドよりも近いって初めて知りました^^
直行便のいいところは、国内旅行感覚で海外に行けること。
出国手続きも早くすみますし、時間も金銭的にもお得です。
米子から世界へ・・・春の旅は、ぜひ、米子から、韓国、香港、台湾へ^^

さて、次回のつどいのテーマは「コミュニケーションにまつわる話」そのほかなんでもOKです。メッセージ&レトロなリクエスト待ってます。

次回もよろしく哀愁!

AuDeeの「おがっちのレトロ本舗」おまけコーナーもぜひ、聴いてくださいね。
そして、「おがっちのレトロ本舗」Instagram
公式X も、ぜひフォローしてくださいね。

【安来のおじからひとこと】
ん〜〜、わたしゃ数字…、というか計算するのがめちゃ苦手!!もちろんそれは子供の頃からずっ〜〜っと。足し算も引き算もとにかく苦手〜〜!すぐに計算できる人は本当に尊敬しますわ。話は少し逸れますけど時間も金銭的にもお得です。、ご飯を炊くとき、「1合、2合、3合…」って数えながら入れていきますよね?わたしゃ途中で「あれっ?何合入れたっけ?」ってなって、また最初から入れ直すことがよくありますわ。めんどくせ〜〜。とにかくわたしゃ数字が弱点でござんす…。 そほど。
シンガーソング100円ライター 安来のおじ

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=2185
レトロ日記 10:03 PM comments (x) trackback (x)

卒業にまつわる話♪

2025.03.10 Monday

投稿者:おがっち

1295回の生放送もおつきあいいただき、ありがとうございました。
母校の西田小学校が、統合されるので、閉校となります。
私が6年生の頃に、木造校舎から新校舎に引っ越しして、石炭ストーブの石炭を運ぶ係が寒い中、重い石炭で大変だったよね・・・これも新校舎では石油ストーブになっていて。。。石炭ストーブそのものが私たちより上の世代しかわからないWordになってて驚きましたわ。校歌はまだフルで歌えるのにね。
最後の卒業生になる6年生の皆さんに「ようこそ先輩」授業をしてきました。今の6年生さん、皆さん、お行儀がよくて、質問にもはきはきこたえてくれて、さすが「西田っ子」(学校の下に、「っ子」つけるのいいよね^^)学校がなくなるのはさみしいけれど、新しい学校でまた出会いがひろがって、地域もひろがって、皆さんがいきいきと暮らせるといいですよね。閉校式、しっかりお別れしてこようと思います。

今回のつどいのテーマは「卒業にまつわる話」たくさんありがとう。
我が子、孫の卒業式は感慨深い・・・本当にね、1年生の時は、あんなに小さかったのにね。立派に成長された姿は嬉しいことです^^
代表で答辞を読んだ・・・私は一度もそういうのは選ばれたこともないけど、いつもかっこいいなーこういうところの代表になる人〜(高校野球の選手宣誓とかも)拍手を送ってます^^
卒業式に告白した・・・次のステップに行くために大事大事^^
卒業文集に「お母さん、3年間お弁当ありがとう」と書いた・・・これは母は泣けますね^^こんな風に伝えられたら・・・^^
今は、卒業してもスマホで連絡先交換もすぐにできる・・・私たちの頃はサイン帳だったけど、新しい住所も電話番号もわからないから、結局卒業したらそのまま〜の人も多いわ^^
昔は生徒数も多いので、式で名前を呼ばれるのに時間がかかった・・・西田小学校の私たちの頃、1学年28人だったけど、今は7人ですって・・・四分の一です。中学高校も少なくなってますよね。
昔の卒業式は「仰げば尊し」がド定番だったけど、今は、「旅立ちの日に」や最近は、J−POPの曲とかも多いですよね。
今の楽しみは、これぐらいだからね!!
職場を卒業される方、お疲れさまでした。
花粉症卒業された方も・・・うらやましいですね。私は近年またぶり返したのでなかなか卒業できません;;。
ほかにも、先生が言われた言葉とか、母との思い出とか、当時の卒業式と今の卒業式・・・いろいろ変わってることもあるけど、次の段階へのステップを前に、ここまでよく頑張りました、と労って、お祝いしてあげたいですね。
卒業、おめでとうございます^^新たな世界でもがんばってくださいね^^

【気になるあいつ捜査室】
斉藤由貴(1966年生まれの58才)デビュー40周年記念アルバム「水響曲第二楽章」(2/21リリース)から。
1984年、ミスマガジンでグランプリに選ばれ芸能界入りし、「卒業」で歌手デビュー。
1985年「スケバン刑事」、1986年NHK連続テレビ小説『はね駒』主演、たくさんのドラマや舞台など俳優としても活躍。今年は、歌手デビュー40周年を記念して、36年ぶりとなる全国ホールツアーも開催中。
瞳がきらきらしていて、透明感あふれるアイドルから、今では、どんな役もこなすベテラン女優、そして変わらぬ素敵な歌声の斉藤由貴、武部聡志プロデュースのセルフカバーアルバム『水郷曲 第二楽章』から
「悲しみよこんにちは」「卒業」の2曲をお送りしました。

さて、次回のつどいのテーマは「数字にまつわる話」(3.14円周率の日なので)そのほかなんでもOKです。次回は、安来のおじも帰ってきますので、そのほかなんでもメッセージ&レトロなリクエスト待ってます。

次回もよろしく哀愁!

AuDeeの「おがっちのレトロ本舗」おまけコーナーもぜひ、聴いてくださいね。
そして、「おがっちのレトロ本舗」Instagram
公式X も、ぜひフォローしてくださいね。

【安来のおじからひとこと】

卒業といえば、この間「10代が選ぶ卒業ソング ベスト10」を見たんだけど、曲がさっぱりわからん。かろうじてタイトルを知ってるが2曲、んで、歌えそうな曲はありませんでスた…。わたしの子どもの頃の定番曲は♪〜いつまでも絶えることなく友達でいよう〜の「今日の日はさようなら」とか、♪〜君の行く道は果てしなく遠い〜の「若者たち」とかで、すぐに覚えられる曲でしたけど、今の卒業ソングはなかなか覚えられそうにないですねゃ〜。Mrs. GREEN APPLEの「春愁」とか聴いてみましたけど、わたしゃとても歌えねーー。今の子どもたちはホント音楽の能力高いわ〜〜。 そほど。
シンガーソング100円ライター 安来のおじ

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=2183
レトロ日記 11:38 AM comments (x) trackback (x)

ことばにまつわる話♪

2025.03.03 Monday

投稿者:おがっち

1294回の生放送もおつきあいいただき、ありがとうございました。
韓国ツアーから帰ってきました。そこまで寒くなく快晴で風はキーンとしていて、冬のソウルの風をしっかりあびてきました^^山陰の方が雪が多かったですわ。

今回のつどいのテーマは「ことばにまつわる話」たくさんありがとう。

本には、いろんな表現の言葉がたくさん〜本当に、日本語は奥が深いですよね。ことばの表現、いろいろと学ばなけば〜といつも思います。
上司に言われた言葉「言った言葉は水に流すけれど、言われた方は石に刻む」これもあるあるですね。だから発する言葉は気を付けないと〜です^^
「スタックとスリップのちがい」説明するの、難しかったりね。
「不屈」という言葉がかっこいいです〜響きもいいですよねー。「たおれんぞ!」という気持ちが湧いてきます^^
「笑門福来」笑う門には福来る〜^^大事大事^^
推しの言葉「焦っていいことないからね」〜本当に、焦ってる時こそ深呼吸ですわー^^
「世界の誰ともが、世界の誰ともと仲良くなれると思わないでね」「初心忘るべからず」「ケ・セラ・セラ」『笑顔があれば、幸せを引き寄せる力になる』「我れ以外 みな 我が師」「我が生涯に一片の悔いなし」などなど、肝に銘じたいことばをたくさんありがとう^^

リスナーさんたちのことばにもありましたが、最近は「口角あげておけばなんとかなる」〜「笑う口角にも福来る」しんどくて笑えないなって時でも、口角と取り急ぎ上げておこうって感じ^^そうすれば脳が前向きになっていく^^
さあ、今日も口角あげていきましょう^^


【気になるあいつ捜査室】
ロバータ・フラックを偲んで・・・24日、家族に見守られて穏やかに亡くなったということで、享年88歳。1969年にデビューアルバムを発表。1972年、バラードの名曲「やさしく歌って」は世界的な大ヒット、グラミー賞の最優秀レコード賞を2年連続で受賞。
「やさしく歌って」は日本でもコーヒーのテレビコマーシャルで使用されたほか、数々の歌手がカバーしましたね。
今回は「やさしくうたって」と、ビートルズのカバーアルバム「Roberta Flack Sings The Beatles」(2011)から「 If I Fell(恋におちたら)」の2曲をお送りしました。


【おがっちの「韓国がおもっせよ!」のコーナー】(協力・山陰インバウンド機構)
「おがっちと行く冬のソウル4日間」ツアーに行ってきました。
今回は冬のソウルを〜ということで、ソウル近郊を楽しんできました。
まずは、ソウルから車で40分くらいのベッドタウン、コヤン市のイルサンニュータウンにある「イルサンMBCドリームセンター」へ。韓国の主要放送局の1つ、MBCが手掛けるドラマやバラエティ・音楽番組の制作スタジオ。ここの見学ツアーに行ってきました。コヤン市は、GTSのRMの出身。ドラマのセットや歌番組収録スタジオなどを、俳優のチェ・ジェホさんと日本語ガイドさんが案内してくれます。今、撮影中のドラマの撮影現場、メイク室、俳優さんたちの待合室、「覆面歌王」「SHOW CHAMPION」などのセット(あの人気アイドルも立ったところだがね〜)、廊下には歴代のドラマのパネルや「朱蒙(チュモン)」「チャングムの誓い」「トンイ」「イサン」などの衣装や小物なども展示してありました。楽しすぎました。
ソウルのみどころはいっぱいあるのですが、初韓国の方もいたので〜有名な朝鮮時代の王宮・景福宮あたりへ。この周辺や北村の古い韓屋の街は、韓服レンタルで着て歩く観光客がいっぱい。景福宮、青瓦台は、火曜日休み(基本、韓国の博物館などは月曜日休み)名物の朝鮮時代の王宮で門の開閉や警備を担った守門軍(スムンジャン)の交代儀式もお休みということで、景福宮がお休みの場合は、徳寿宮(トクスグン)でも交代式が行われているので、そちらへ。歴史ドラマも大好きなので、このような儀式も大好きです。ソウルの5大宮もいいですよー。
そして、景福宮の西側、西村(ソチョン)を歩いてみました。韓国の昔ながらの家々「韓屋」が残るエリアで。新しいカフェやいろいろ面白いところもあって。散策するだけでも楽しかったです。
「安国」というエリアの行列のできる「ロンドンベーグル」にならんだり。(行列は、スマホのログイン)近くには、憲法裁判所(ユン大統領の裁判が行われるところ)その日は裁判はないので、通り過ぎるくらいなら大丈夫ということで。裁判所前を通り過ぎました。活動家の方がプラカード持って叫んでおられて、警察車両もたくさんの物々しさ・・・その次の通りには、「Onion」などの人気カフェもたくさんで若い女性たちが楽しそうにたむろしている・・・いろんな場面を見ることができましたわ。食べ物編はまた今度。冬のソウル、とにかく楽しかったです^^
・山陰中央新報文化センターで特別講座「おがっちの韓国徹底解説シリーズ、第一弾地方徹底解説講座が3月17日(月)14時からと18時からです。今後、ドラマ、映画、エンタメをテーマに続きます。詳しくは、山陰中央新報文化センターまで。
あなたの韓国を旅したお話や韓国プチ情報、おすすめ韓ドラ、疑問質問などなんでもお待ちしております。

さて、次回のつどいのテーマは「卒業にまつわる話」座右の銘とか気になることば〜なんでもOKです。次回は、安来のおじも帰ってきますので、そのほかなんでもメッセージ&レトロなリクエスト待ってます。

次回もよろしく哀愁!

AuDeeの「おがっちのレトロ本舗」おまけコーナーもぜひ、聴いてくださいね。
そして、「おがっちのレトロ本舗」Instagram
公式X も、ぜひフォローしてくださいね。


【安来のおじからひとこと】
先週はお休みをいただいて、横浜、甲府、宇都、東京とライブして来まスた!ライブ後にはレトロ本舗リスナーの方にも声を掛けていただき嬉しかったですねゃ〜。聡くん(池田聡)とのジョイントライブだったのでずっと一緒でしたけど、聡くんの口から方言は出てきませんねゃ〜。あ、聡くんは栃木出身。つまり方言はお笑いの「U字工事」さん達が喋っているような言葉です。聡くんに「もう地元の言葉は忘れた?」って聞いたら、実家と電話で話したりするとバリバリ栃木弁になるとのこと。聡くんの栃木弁、聞いてみたいけどねゃ〜。しかし県外に出ると毎回思うんですけど、帰りの飛行機とかで山陰地方の言葉が聞こえてくるとめちゃホッコリしますわー。やっぱり生まれ育った場所の言葉はいいですねゃ〜〜。 そほど。
シンガーソング100円ライター 安来のおじ

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=2181
レトロ日記 11:16 PM comments (x) trackback (x)

思い出の昭和歌謡♪

2025.02.22 Saturday

投稿者:おがっち

1293回の生放送もおつきあいいただき、ありがとうございました。
今回は、安来のおじがライブのためお休みで、おがっちソロバージョンでお送りしました。テーマは「思い出の昭和歌謡」 昭和は、1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。昭和64年は、昭和天皇の崩御に伴い1月1日から1月7日までの7日間でしたね。
昭和後期から平成になる頃、おがっちはすでにエフエム山陰で働いておりました。あの頃の話、自慢げにいうと、若い世代にうざいと言われることもあったりするんだけど、今や、昭和レトロがまたトレンドになっているので、トレンドなんだわ〜と胸をはって、今回は、昭和話で盛り上がりました。

あの頃は良かった、という昔をただただ、懐かしむだけでなく、いや、良くなかったこともいっぱいありましたわ。たとえば、あちこちでたばこ吸うのあたりまえで、会社の会議の前後では、銀の灰皿を出して終わったらその吸い殻の山を洗ってかたづけるの大変でしたわね。バスや列車、映画館などでも喫煙は当たり前でしたわ・・・今では、えーってなりますけどね・・・体操服は、女子だけブルマーだった;;・・・休んだ人の給食のパンを家まで届けていた、土曜日は半ドンだった・・・などなど、昭和あるある話はたくさんありますよね。

明治生まれの祖母は、明治大正昭和三元号生きるとはすごいなあと思ってましたが今の自分が昭和平成令和三元号生きてる、なんか不思議ですね・・・本当にそうですよねー。
実家にあるカセットテープにウォークマンにラジカセ、レコード・・・なかなか処分できない・・・はい私もそうです^^。
GS、セブンティーン、テンプターズの松江コンサート、ピーターの出雲体育館コンサート・・・コンサートは当時からのぼせてましたわ^^
ムード歌謡のカラオケの8トラが昔の車にはついてましたそげでしたー!あの、がっちゃんみたいなふうにしてセットするやつね^^
フィルムの写真、ラジオ、「ザベストテン」などの歌番組・・・当時の昭和歌謡・・・当時の風景が浮かんできましたわ^^
そして、お送りした、奥村チヨ「恋の奴隷」、伊東ゆかり「小指の想い出」、弘田三枝子「人形の家」(いずれも、なかにし礼作詞)など、当時は大人のお話の歌詞を子供ながら意味わからず口ずさんでましたね^^大人になって、そげな意味かねーとわかることも^^

そして、個人情報だだもれもありましたね。雑誌には芸能人の住所が書いてあり、ファンが自宅に手紙やプレゼントを届ける〜なんてこともありました。SNSでそれを公開するなんてこともない時代なのでね。芸能人だけでなく、一般人も、大学や高校の合格発表は本名が新聞に載る時代ですもの。
私も高校時代に、当時姉が住んでいた岐阜県の野口五郎の実家に行ったことがあります。喫茶店をお父さんがやっておられてそこへ行って五郎のパネルと記念撮影、その近くに実家があり、玄関前でも写真を撮りましたわ。普通の玄関で、表札を前に。ただただ行った、写真撮った、それだけで良かったんですよね。もちろん野口五郎は家にはいなかったと思いますけど。ま、確認もしてないんですけどね。
そのあたりは、SNSのない昭和は、ほのぼのとしていましたわ。(芸能人の子供さんが誘拐されたりしたこともあったので、だんだん厳しくなりましたけど)

【気になるあいつ捜査室】
AKB48のカバーアルバム「なんてったってAKB48」 (昨年12月25日リリース)から。“アイト?ル タイムマシン” をコンセプトに昭和・平成・令和の各時代を彩ったアイドルソングを平成令和を駆け抜けるアイドルグループが歌っています。
AKB48は、2005年から活動開始、今年で20周年なんですねー。
秋葉原の専用劇場で「会いに行けるアイドル」としてスタート、2006年にシングル『会いたかった』でメジャー・デビュー「国民的アイドルグループ」と呼ばれ、レコード大賞受賞、選抜メンバー総選挙など、話題も豊富なAKB48のなんてったってアイドルなカバーアルバムから、<昭和>『年下の男の子』 オリジナル:キャンディーズ(1975)と『チェリーブラッサム』 オリジナル:松田聖子(1981)の2曲をお送りしました。

さて、次回のつどいのテーマは「ことばにまつわる話」座右の銘とか気になることば〜なんでもOKです。次回は、安来のおじも帰ってきますので、そのほかなんでもメッセージ&レトロなリクエスト待ってます。

それでは、おがっちと行く韓国ツアーに行ってきます〜アンニョン^^

次回もよろしく哀愁!

AuDeeの「おがっちのレトロ本舗」おまけコーナーもぜひ、聴いてくださいね。
そして、「おがっちのレトロ本舗」Instagram
公式X も、ぜひフォローしてくださいね。

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=2179
レトロ日記 12:44 PM comments (x) trackback (x)

ファッションにまつわる話♪

2025.02.16 Sunday

投稿者:おがっち

1292回の生放送もおつきあいいただき、ありがとうございました。
バレンタインデー当日のレトロでしたが、あまり関係ないお年頃なので、あえて、ファッションの話を^^おしゃれなチョコレートをいただいたりもしております^^ありがとうございます。素敵なバレンタインデーでしたでしょうか^^

今回のつどいのテーマは「ファッションにまつわる話」たくさんありがとう!バレンタインデー当日、関係のないテーマで^^

母親が昔作ってくれた服をリメイクして小さな巾着にしています、
年をとると、派手は服が着たくなる、
靴下3足でお安いタイプ全部黒色。穴が空けば他のと取り替えができるので、
古着が好きで、所ジョージさんに憧れています、
新米ママでファッションから遠ざかっている・・・大丈夫、メリハリつけて頑張る時は頑張れば、大丈夫^^
可愛いパジャマのズボンの裾にゴムをいれてる。
スカジャン、スタジャンの差
などなど、たくさんありがとう。

私もかつては、ワンレンボディコン(笑)時代もありましたが、今では、若くておしゃれで細くみられるゆるファッションが基本です。キツイウエストのを無理して買ったら息が苦しくなったりするので^^健康もファッションも無理をしない〜大事大事^^

【気になるあいつ捜査室】
ZARDデビュー35周年YEAR企画第一弾!一般投票で選ばれた35曲収録
“夢”のリクエストベストアルバムZARD Best Request ~35th Anniversary~
(2月10日リリース)からお送りしました。
ZARDのデビュー35周年(2026年)に向け、ZARDの魅力を様々な形で発信してゆく“ZARD35周年YEAR”がスタート、企画第一弾は、WEB投票で選曲された、1位の曲からリクエスト順に収録。ZARD(ザード)は、 1991年デビュー。1993年、6thシングル『負けないで』自身初のオリコンチャート1位獲得しミリオンセラーを記録し大ブレイク。CMソングや番組のテーマ曲などタイアップ曲もたくさん。ビーイングブームの代表格、透明感のあるボーカルと共感できる歌詞が魅力のZARD。坂井泉さんは、2007年、40才で亡くなられていますが、その後も、ZARDのアルバムやフィルムコンサートなども行われています。ZARD35周年特設サイトで確認してください。

31位「この愛に泳ぎ付かれても」 (1994)関西テレビ・フジテレビ系「愛と疑惑のサスペンス」オープニングテーマ
1位 「心を開いて」 (1996)ポカリスエットCMソングの2曲をお送りしました。

【おがっちの「韓国がおもっせよ!」のコーナー】(協力・山陰インバウンド機構)
2/23から「おがっちと行く冬のソウル」行ってきます。今は、「イカゲームコラボお菓子」など、いろいろチェックしたいですねー。
【東京タワーライトアップ】日韓国交正常化60周年の年!両国民間の交流”光”が、東京タワー を照らしたそうです。

そして、パスポートについてのニュース。
2025年3月24日から、偽造・変造対策を大幅に強化したされ、旅券(パスポート)が大きく変わります。また、新規申請、切替申請にかかわらず全国でオンライン申請ができるようになり、 さらに安全・便利になりますが、申請して2週間から一か月かかるとのことなので、切り替え、新規取得には余裕をもって、ですね。顔写真ページがプラスチック製になったりするそうです。
お送りした曲は、SEVENTEEN ジョンハンがファンへの気持ちを込めたソロ曲『Better Half』Omoinotakeの怜央との韓国語歌唱バージョンをお送りしました。日本語バージョンは、Omoinotake Major 2nd ALBUM「Pieces」に収録されています。
あなたの韓国を旅したお話や韓国プチ情報、おすすめ韓ドラ、疑問質問などなんでもお待ちしております。

さて、次回のつどいのテーマは「思い出の昭和歌謡」安来のおじがライブのため、お休みなので、おがっちソロバージョンで^^あなたの思い出の昭和歌謡、エピソードとおもに、そのほかなんでもメッセージ&レトロなリクエスト待ってます。

次回もよろしく哀愁!

AuDeeの「おがっちのレトロ本舗」おまけコーナーもぜひ、聴いてくださいね。
そして、「おがっちのレトロ本舗」Instagram
公式X も、ぜひフォローしてくださいね。

安来のおじからひとこと

も〜、このぐらい朝晩冷えるとファッションより暖かさ優先で部屋着はダサダサ、そして、めちゃモコモコ状態ですわ〜。ところで、ステージ衣装の話なんだけど、その昔、衝撃的だったのはロックバンド「KISS」の衣装ですねゃ〜。音楽の良さはもちろん、衣装にメイクにステージに、全部がド派手!中学生だったおじ少年には突き刺さりまスた。いまだに憧れが残っていて「あんなメイクと衣装でライブをやってみたい」と思ったりしますねゃ〜。でも、日本中探してもあんな衣装売ってる店はないよねぇ…。とりあえずダンボールで作ってみるかなぁ…。( ̄▽ ̄) そほど
シンガーソング100円ライター 安来のおじ

http://www.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=2177
レトロ日記 12:07 PM comments (x) trackback (x)

前の記事>>

ページトップへ戻る